こんにちは。皆さんは今どのようにお過ごしでしょうか。家でゆったり過ごされている方、帰省を考えている方、帰省して家族と過ごしている方など様々だと思います。ちなみに私は論文を書き終え家でゆっくりやり残したゲームを消化して過ごしています。
突然ですが「大晦日」とは何でしょうか。多くの人が12月31日のことだと答えるかもしれません。しかしなぜその年の最後の日12月31日を大晦日と言うのでしょうか。子どもの頃から耳にし、知っている言葉であるものの実際になぜそのような言葉が使われるのか知っている人は少ないと思います。そこで本日12月31日に「大晦日」について調査してみました。
由来
「大晦日」の「晦日」という言葉は、毎月の末日という意味があります。そのためその年の最後の月日である12月31日には、前に大を付けて「大晦日」と呼ぶようです。
歴史
旧暦では新月を1日として30日ごろに月が隠れるため30日は晦日と呼んでいたそうです。しかし新暦に変わると30日では終わらないこともあり「晦日」は月の最後の日という意味に変わったそうです。また「大晦日」という言葉も歴史が長く平安時代まで遡ることができるそうです。平安時代、大晦日は歳神様(としがみさま)を迎え入れるための準備の日だったそうです。(歳神様とは稲の豊作をもたらすとされている神様のことです。)
12月31日大晦日にやること
除夜の鐘
大晦日の夜に鳴らす鐘。目的は清らかな心で新年を迎えることができるようにするためです。私も祖父母の家に帰省した際に従兄弟と鐘を鳴らしに行きました。
年の湯
大晦日に入るお風呂のこと。
一年でついた汚れを落とし、新たに新年を迎えることが目的です。
年越しそば
年越しそばの始まりは江戸時代からと言われています。見た目から長寿や健康を願う意味が込められている。また蕎麦はちぎれやすいことから「一年の災厄を断ち切る」という意味もあるそうです。
終わり
皆さん今年2021年はどのような年だったでしょうか。総理が変わり東京でオリンピックが開催されるなど様々ありました。私の一年をまとめると就職活動と卒業論文、筋トレの一年でした。来年は今年以上に良い年になるよう皆さん頑張りましょう。今年もお疲れさまです。来年もよろしくお願いします!
参考文献
中谷美穂
大晦日の意味を知っている?由来と歴史から学ぶ、大晦日の過ごし方
2016年12月18日 LIFULL HOME‘S PRESS
Comments